Article記事

首にできるポツポツ・イボの正体は?原因と治し方を皮膚科専門医が解説

首イボ治療

首にできる「ポツポツ」、実は“イボ”かもしれません
首元やデコルテにいつの間にかできている、小さな茶色いポツポツ。
鏡を見るたびに気になって、つい触ってしまう…。そんな経験はありませんか?

この「ポツポツ」の正体は、多くの場合は良性のイボです。

一口にイボと言っても、イボにはさまざまな種類があり、ウイルスによるもの、加齢や体質によるもの、良性腫瘍の一種など、原因も見た目も異なります。

そのなかでも、首に多く見られるのが「アクロコルドン(軟性線維腫)」「スキンタッグ」「脂漏性角化症」といった良性のイボです。

ウイルスが原因ではないためうつる心配はありませんが、セルフケアや市販薬では改善せず、数が増えたり、色が濃くなってくることもあります。

この記事では、
・首のポツポツの正体(イボの種類と特徴)
・なぜできるのか(原因やできやすい人の特徴)
・自分で取ってはいけない理由
・皮膚科で行える安全な除去治療
などをわかりやすく解説します。

「これって本当にイボ?」「何科を受診すればいいの?」と迷っている方も、この記事を読めば首イボの正しい知識と、安心して治療できる選択肢が見つかるはずです。

首にできる「ぽつぽつ」の正体は“イボ”です

首イボの種類

首元にできる小さなポツポツやザラザラとした突起物。

これらの正体は、多くの場合「イボ(疣贅/ゆうぜい)」と呼ばれる皮膚の良性腫瘍です。

ただし、「イボ」とひとくちに言っても、その種類はさまざまです。

ウイルス感染によってできるもの、紫外線や加齢によるもの、遺伝体質によって出やすいものなど、その背景には異なる原因があります。

まずは首にできる代表的なイボの種類を知ることが、正しい対処の第一歩です。

首にできるイボは大きく分けて3タイプ

アクロコルドン(スキンタッグ・軟性線維腫)
首イボ症例

首のイボの中で最も多くみられるタイプのイボです。
やわらかく、細く小さな突起状で、色は肌色〜褐色。ウイルス性ではなく、良性の腫瘍です。

脂漏性角化症(老人性イボ)
首イボ 老人性イボ

紫外線や加齢の影響によってできる、やや平坦で褐色〜黒色のざらついたイボです。年齢とともに数が増える傾向があります。

ウイルス性のイボ(尋常性疣贅など)
首イボ ウイルス性

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により発生するイボです。表面が硬くザラザラし、稀に首にもできることがあります。

首イボはほとんどがアクロコルドン

首にできるイボのうち、実に90%以上を占めるのが「アクロコルドン」と呼ばれるタイプです。
スキンタッグや軟性線維腫とも呼ばれ、いずれも同じ性質を持つ良性のイボです。

アクロコルドンはウイルス性ではありません。そのため、人にうつることはなく、感染症として扱う必要もありません。

主な発生要因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 皮膚の老化
  • 首まわりの摩擦(ネックレスや衣類の刺激など)
  • 遺伝的な体質(家族に同じ症状があるなど)

「ある日、鏡で見たら首にぽつぽつが増えていた…」
このように、いつの間にか出現し、少しずつ数が増えていくのがアクロコルドンの特徴です。

首イボができる主な原因とは?

首イボは角質ではありません

アクロコルドンや脂漏性角化症といった首イボは、日常生活の中に潜むさまざまな要因によって引き起こされます。

「なぜ自分にできるのか?」を知ることは、予防や再発防止にもつながります。

加齢による皮膚の老化

年齢を重ねると、皮膚の代謝(ターンオーバー)が低下し、細胞が正常に入れ替わりにくくなります。

この変化により、皮膚表面の細胞が増殖し、イボのような小さな突起となって現れることがあります。

首まわりの摩擦刺激(ネックレス・衣類・マフラーなど)

首は衣類の襟やマフラー、ネックレスなどが触れやすい部位です。

とくに夏場の汗や冬場の乾燥によって皮膚バリアが弱くなっていると、摩擦刺激によって皮膚に炎症が起き、イボができやすくなります。

遺伝的にできやすい体質

家族に同じような首イボがある場合、遺伝的な体質の影響も考えられます。

肌質や新陳代謝の傾向が似ることで、似たような症状が現れることは珍しくありません。

紫外線による皮膚ダメージ

長年にわたり紫外線を浴び続けると、皮膚の細胞がダメージを受け、脂漏性角化症などの首イボができやすい状態になります。
UVケアも首イボ予防において非常に重要です。

首イボは市販薬やクリームでは取れません

首イボが市販薬で取れない理由

「イボに効く」と書かれた塗り薬や飲み薬を使っても、首のポツポツがまったく取れなかった経験はありませんか?
首イボ(アクロコルドンや脂漏性角化症)は皮膚の良性腫瘍であり、薬では取れません

飲み薬(ヨクイニン)では治らない理由

ヨクイニンは、ウイルス性のイボに処方されることもある薬ですが、良性の首イボにはほとんど効果がありません

  • アクロコルドンや脂漏性角化症はウイルス性ではない
  • 首にできるイボのうちウイルス性は5%未満
  • ウイルス性であっても、飲み薬だけで完治するケースはごくまれ

したがって、首イボにヨクイニンを飲み続けても見た目の変化がほとんど期待できません

クリームやスキンケアで改善しない理由

アクロコルドンや脂漏性角化症は、皮膚の細胞が異常増殖してできます。
いくら保湿クリームや角質ケアをしても、根本的に消すことはできません。
スキンケアはあくまでも予防的な補助であり、できてしまったイボを除去するには医療的な処置が必要です。

自分で引っ張って取るのは危険!

「気になって引っ張ったらポロッと取れた」「糸で縛ってみた」など、自分で処理しようとする方もいますが、大変危険です。

  • 出血や傷跡が残るリスク
  • 炎症や感染を引き起こす可能性
  • 取り残しによる再発や悪化

イボの除去には、医療の専門知識と適切な治療が必要です。

そのため、自己判断での除去は避けてください。

首イボは皮膚科で安全に除去できます

市販薬やスキンケアでは消えない首イボも、皮膚科での治療なら安全かつ確実に除去できます。

FLALUクリニックでは、皮膚科専門医による独自の治療メソッド「mikoメソッド」を導入し、多くの患者さまから高い評価をいただいています。

FLALUの「mikoメソッド」とは?

mikoメソッドは、皮膚科医歴20年以上のDr.mikoが開発した、小さなアクロコルドン専用の治療法です。

以下のような特徴があり、首イボの中でも特に多い「2mm以下の良性イボ」に最適です。

  • 小さなアクロコルドンに特化:首やデコルテにできる小さなポツポツに対応
  • 1回の治療で除去:1回の治療で最大150個までのイボ治療が可能
  • 痛みが少ない:麻酔クリームを使用し、痛みを最小限に
  • 色素沈着が起きにくい:傷あと・シミになりにくい独自の処置方法

mikoメソッドは、見た目に敏感な首元だからこそ選ばれている治療法です。

実際にFLALUクリニックでは、年間16,000個以上のイボを除去しており、多くの方が「一度でこんなに変わるなんてと驚かれます。」

>>mikoメソッドの詳細はこちら

2mm以上のイボには炭酸ガスレーザーも対応

一方で、2mmを超える大きなイボや、盛り上がりが強い脂漏性角化症には、炭酸ガスレーザーによる治療が適しています。
炭酸ガスレーザーは、イボの根本から蒸散させて除去するため、1度でイボの除去ができ、自然な仕上がりになります。

イボの状態や大きさに応じて、最適な治療法をご案内していますので、まずは医師の診察をお受けください。
>>炭酸ガスレーザーの詳細はこちら

首イボの治療費用とメニュー

FLALUクリニックでは、首イボの大きさや数に応じて、わかりやすい料金メニューをご用意しています。

中でも「mikoメソッド」は、小さなイボをまとめて除去したい方に人気の施術です。

>>治療料金の詳細はこちらから

よくある質問(FAQ)

首イボは再発しますか?

アクロコルドンや脂漏性角化症は体質や加齢、摩擦などが関係しており、再発する可能性があります。一度除去しても、同じ部位や反対側に新たにできることがあります。

治療後メイクはいつから可能ですか?

当日のメイクは避けていただき、翌日以降に赤みやヒリつきが落ち着いてからを推奨しています。治療当日に詳しくご案内いたします。

痛みはありますか?

基本的に麻酔クリームや麻酔の注射を使用するため、治療時の痛みは軽減されますが、患者さまの体質によっては、治療中にチクチクと感じる方もいらっしゃいます。

保険は使えますか?

mikoメソッドと炭酸ガスレーザーでの治療は、保険適用外です。

ただし、ウイルス性イボ(尋常性疣贅)の液体窒素による治療は保険対応です。

首イボを予防する方法はありますか?

紫外線対策・保湿・摩擦の軽減が予防に繋がります。特に首まわりのネックレスや襟、寝具などの摩擦を減らす意識が重要です。

首イボが気になる方へ|まずは皮膚科で相談を

「首のぽつぽつくらいで病院に行っていいの?」と迷う方も多くいらっしゃいます。
ですが、セルフケアでは改善しにくい首イボだからこそ、早めに専門の皮膚科で相談することが大切です。

見た目の印象にも関わる首のぽつぽつ。
気になっている方は、お気軽にご相談ください。

予約ボタン

記事

記事一覧

mikoメソッド

miko メソッド
;